宮大工とはどういう仕事ですか?
宮大工とは神社仏閣の新築や修繕を手がける大工のことです。
宮大工とは
飛鳥時代(592~710年)に僧侶が神社仏閣の修繕を行っていたことがはじまりとされています。
全国各地の神社仏閣の建て替え、修繕、解体作業等を行うため、家を離れて全国を渡り歩いている宮大工もおり、「渡り大工」とも呼ばれています。
かつて神社仏閣が「お宮さん」と呼ばれていたことから、「宮大工」と呼ばれるようになったと言われています。
宮大工には国から技術を認められた宮大工もいます
宮大工の特徴は「木材の切り出しや加工を職人の手で行う」という点が挙げられます。
昔から神社仏閣の壁や屋根は、釘を使わない「木組み」という工法で作られているため、現在でも、木材の一つひとつを、木材の性質を考えて、宮大工自身で加工しています。
「木組み」は日本の伝統的な工法であり、宮大工は木組みのプロフェッショナルとも言えます。
宮大工の仕事は専門性が高く、全ての技術を習得するためには10年以上の修行が必要であるとされます。
宮大工の中には、「文化財保存技術者」という人間国宝級の評価を得ている職人もいます。
宮大工に向いている人
宮大工は神社仏閣を専門に取り扱う仕事ですので、「神社仏閣が好きな人」「日本の歴史や文化に関する知識を持ち合わせている人」が向いています。また、建造物に特殊な装飾を手で施すこともありますので、芸術的な側面もあります。「手先が器用な人」「ものづくりが好きな人」も、宮大工に向いています。
宮大工は歴史ある日本の建造物に携わることができますので、日本の伝統を守る事ができるすばらしい仕事です。
神社仏閣以外にも手がけます
最近では、昔ながらの木組みで住居を建てたいと考える人も少なくありません。
そのため、宮大工が一般建築物を手がけることも増えてきています。