Just another WordPress site

よくあるご質問

トップ > Q&A > 宮大工について > 宮大工と大工の違いを教えてください。

宮大工と大工の違いを教えてください。

宮大工と大工では、工法が違います。

木組み工法と在来工法

日本の建築物は古くより「木組み」と呼ばれる工法で建てられてきました。

釘や補強金物を使わず、木材を組み合わせるだけで骨組みを作り上げます。

しかし、木組み工法は工期が長く、使用する木材も全て手作業で加工しているため、コストがかかるという難点があります。

工期短縮とコストカットのために発展したのが、現在主流の在来工法です。

在来工法では、機械で加工された木材を使用し、釘や補強金物を使いながらの作業となるため、工期短縮、大幅なコストカットができるようになりました。

 

宮大工は神社仏閣の大工さん

宮大工は、神社仏閣などの伝統建築を手がける職人のことです。神社や仏閣を「お宮さん」と読んでいたことに由来し、宮大工と言われます。

神社や仏閣は「木組み」工法で建てられているため、宮大工は木組みの技術を習得している大工であるということもできます。

 

大工には宮大工以外にも家屋大工、町大工、プレハブ大工、数寄屋大工、建具大工、家具大工、船大工、型枠大工、造作大工など様々な分類があります。一般的に「大工さん」と呼ばれている大工は「家屋大工」であると考えて良いでしょう。

 

家屋大工も木造建築を手がけている点に関しては、宮大工と同様です。

宮大工と家屋大工の違いは、どの工法で木造建築を建てるのか、ということです。

家屋大工では、ボルトなどを使う在来工法によって作業を進めます。そのため、家屋大工は宮大工に比べて1件の工期が短くなるため、多くの案件を請け負っています。

宮大工では木組み工法で作業を進めます。そのため、1件の工期は長くなりますが、仕事は丁寧に行います。

 

もちろん、宮大工の中にも在来工法を持っている人もいれば、家屋大工の中に木組み工法の技術を持っている人もいます。

 

 

宮大工は修業年数が長い

一般的な大工は、個人差もありますが、だいたい2~3年ほど修行すれば一通りの作業ができるようになるといわれています。

しかし、宮大工はそうはいきません。一人前になるまで最低でも10年はかかるのが一般的です。

宮大工は使用する木材を全て手作業で加工します。その際に使用する道具も全て職人自身が作成しています。宮大工の仕事は道具の手入れにはじまり、手入れに終わると言っても過言ではありません。

修業年数の長さも宮大工の特徴といえるでしょう。

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お問い合わせはこちら