Just another WordPress site

よくあるご質問

トップ > Q&A > 神社・仏閣 > 神社とお寺は何が違うのですか?

神社とお寺は何が違うのですか?

神社とお寺は、異なる宗教の施設です。

仏教と神道

日本文化の定番スポットと言える神社とお寺。

神社とお寺は、雰囲気は似ていますが、実は違う宗教の施設です。

お寺は仏教、神社は神道の施設なのです。

雰囲気が似ている神社やお寺ですが、見た目の違いとしては、仏様を偶像化した仏像やお墓があることろがお寺で、神域への入り口を示す鳥居があるのが神社と言えるでしょう。

 

 

仏教と神道の違い

仏教は中国・インドから日本に伝わった外来の宗教です。

神道は日本起源の宗教で、「八百万(やおよろず)の神々(非常にたくさんの神々)」という言葉があるように、この世のあらゆるものに神が宿ると考えます。山、森、石、木などの自然や、特定の人物を信仰します。

 

仏教も神道も、どちらも日本人にとっては馴染み深いものです。多くの日本人は、仏教と神道のどちらの神様にもお祈りしますし、毎年正月には神社に参拝し、お葬式は仏教の方式で行います。

 

お寺と神社の定義

お寺には、お坊さん、尼さんなどの仏教を進行する修行者がいて、仏様の像が置かれています。仏様には大日如来、薬師如来、釈迦如来などたくさんの種類があります。

多くの日本人が仏教の方式で葬式を行い、お墓もお寺の敷地内にあることが多いです。

 

神社はかつて信仰されていた自然のあった場所や、神聖な儀式を行っていた場所が起源と言われています。神社では、神道の神様が祀られ、神主さんや巫女さんなどが儀式の準備などの仕事をしています。

神社の入り口には、神様の世界と人が住む世界とを区別する鳥居があります。

神社の大半は祀られている神様の名前を元に名付けられています。神道にはたくさんの神様がいるため、その分神社も建てられています。

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お問い合わせはこちら