現場風景ブログ
ブログ
2018.3.9
今日は御寺本堂の懸魚(げぎょ)鰭(ひれ)六葉(ろくよう)と呼ばれる屋根の妻飾りに取り付けられる部材を彫刻している様子です。 今では宮大工さんでも彫刻までしている所は数少なく寂しい気持ちになります。 当社では技術継承の為にこれからも守り続けて行きます。
ブログ
2018.2.26
今日は天気も良く動くと汗ばむ陽気です。 三重県長島町願証寺様の本堂改修工事 今日は屋根のたる木打ちと野地板貼りです。 当社は工場内で精密な加工をした後、現場で取付けを行う為現場でのごみが少なく早く、施行が出来ます。 たる木を打ちますと、屋根の反りも綺麗に出てきます。
ブログ
2018.2.6
何百年前の本堂を垂木(たるき)一本まで番号を付けて解体しました。 その中で使える材料、そうでないものと分けて復元をしていきます。 全解体をしますと普通の改修工事では手が行き届かない部分にまで修復補修が出来ますので、またこれから先何百年と歴史を重ねていく建物へと生まれ変わります。...
ブログ
2018.1.21
今日は本堂の破風取付け工事です。 今回も天気に恵まれ絶好の仕事日和です。 破風などの、とても長く大きい材料ともなりますと取付け工事がとても危険な作業になりかねません。 安全に注意しながら作業を進めて行きます。
ブログ
2017.12.20
今日は天気にも恵まれ順調に本堂の建て方が出来ました。 当社では工場内での作業にとても時間を掛ける為現場での時間短縮と精巧な作りとなります。 今日あらためて宮大工で良かったと感謝しております。 御住職ならびに檀家様仕事をさせて頂きありがとうございました。